『Widget Logic』の使い方と設定方法
『Widget Logic』は、端末単位でウィジェットの表示切替を行うためのプラグインです。 PCとスマホで表示を分けたい PCには表示させたくないけど、スマホには表示させたい。 寄稿者別に表示を分けたい など 利用して…
『Widget Logic』は、端末単位でウィジェットの表示切替を行うためのプラグインです。 PCとスマホで表示を分けたい PCには表示させたくないけど、スマホには表示させたい。 寄稿者別に表示を分けたい など 利用して…
ページIDや作成者IDの参照方法です。 ページIDの確認方法 投稿一覧からIDを確認したい記事のタイトルにカーソルを合わせます。 画面左下に表示される「post=」に続く数字がページID(投稿ID)です。 作成者IDの確…
『Contact Widgets』は、専用のウィジェットを使って簡易プロフィールを作るプラグインです。 プロフィールを乗せるだけならテキストでも構いませんが、 住所を入力するとGoogle MAPに連動して専用のマップを…
Contact Form 7の設定で解説ページは多いものの、 入力項目を必須にしたい場合の方法が分からないケースが多いようです。 今回は必須入力への設定方法と変更方法を抜粋して解説します。 元の記事:『Contact F…
Contact Form 7で作ったお問い合わせフォームで送信に成功した時、 お礼ページやサイトトップにリダイレクト(自動遷移)させたいというケースがあると思います。 今回解説する『Contact Form 7 Redi…
WordPressにおけるプラグインは、年々増え続けて5万5千個を超えました。(2019年6月調べ) 多くのプラグインがある中で、計算機能を実現するプラグインを検索すると意外と少なく、 ブラウザで検索して出てくるのは大体…
『Calculated Fields Form』プラグインのコントロール『Fieldset』と『Div』の解説ページです。 ⇒ 元の記事:『Calculated Fields Form』の使い方 本ページでは下記のコント…
『Calculated Fields Form』は、サイト上でフォームを作るためのプラグインです。 ページの再読み込みなく計算出力ができるなど、かなり有用なプラグインです。 ただし、無償のプラグインではデータ送信が利用は…
WordPressを入れたらまず入れるプラグインと言っても過言ではない「Contact Form 7」。 SEOにも効果があると言われるこのプラグインを更新したら、 管理画面の「お問い合わせ」に「①」の数字が入り、 確認…
プロフィールはサイトの「顔」です。ユーザーは基本的に記事を目的に訪れていますが、 「また読みたい!」と思わせることで閲覧数は増え、ASPなどに大きな影響を及ぼします。 それには「この人の記事ならまた読みたい!」「この人か…